Sunday, June 10, 2012

存在と意味 第二部 日常性と形而上性 第十一章 意味とは永遠のものなのか?/意味の変化と連鎖に就いて

 意味に就いて問うことほど多くの現代哲学者を悩ませてきたものはない。しかし意味はある部分では極めて時代的な思想とか国民(ある言語を使用する民族)の間での総意の様なものとして意思疎通上では明確なものであり続けてきた。
 だが意味はある民族から別の民族へと受け渡された時微妙に存在理由を変える。例えば日本人はアメリカ人と国家観も平和観も幸福観も微妙に異なっている。あらゆる普遍的意味さえ民族が違えばその在り方は異なっている。
 にも関わらず我々人類が民族の差などなく全ての民族が幸福を人生で求めるとかの普遍的意味というものはあり得る。そういった意味では意味が普遍的であり得る為には翻訳されても「変わらない」部分だけを意味とすべきだ、という考えも提出され得る。
 欧米では幼少の頃からキリスト教倫理的な教育を子供達は受けさせられる。その訓育的な厳しさは今の日本には希薄なものである。だからそういったある部分では宗教戒律的な規約の中で育まれてきた文化の一部として綿々と育まれてきた哲学は竹田青嗣の朝日カルチャーセンター講義での言に拠ると、「神という存在への克服」という形で文化史、生活史的には言い得る。
 しかしそういった文化的様相の差異以上にもし哲学の持つ命題の背景を無視したそれ自体の価値にだけ目をとめれば、当然哲学的論理とか形而上学的論理はそれ自体民族文化の差を越えたグローバリティを獲得し得るとも言える。その点にのみ着目すれば、意味とは翻訳されても変わらないものとなる。
 もしここに一台のパソコンがあったとして、そのパソコンと同じ機能を持つ同じ機種のパソコンはそれぞれそのパソコンメーカーが開発した製品であるから、設計図もあるだろうし、パソコン機器自体のハードからソフトに至る迄プログラミング言語であれパソコン本体の頭脳であれオリジナルは存在し得ようが、パソコンの利便性はそれをコピーして作られた全製品で差異なく(勿論中には不良品もあるだろうが、そういう意味ではなく)その一台の同機種のパソコンもそのパソコン自体の有用性という意味では変わりない筈だ。そしてその機種のパソコンの有用性と機能こそはそのパソコンの意味である、とすれば、当然そこにオリジナルとコピーの差など何の意味もない。
 つまり上の記述から考えれば意味とはオリジナルとコピーの差を無意味なものとすることに於いて成立する筈だ。
 例えばバッハが書いた直筆原稿自体は歴史的資料としての価値はあるだろうが、「ゴールドベルグ協奏曲」の持つ学理的意味はどの様な形で印刷されたものでも同じである。三島由紀夫の「金閣寺」は文庫本であれ初刊本であれ文章自体を鑑賞出来るという意味では同じである。
 カントールが直に書いた数式だけが価値があるのではない。彼の発見した公理自体に意味があり、それはオリジナルとコピーの差を無意味化させている。その点ではピカソの「ゲルニカ」が世界で一枚しかないというアートの価値は、今迄述べてきた楽譜とか小説の文章とか数式とは異なったものである(その点はそれなりに分析し、解釈していく必要がある)。
 しかしピカソの「ゲルニカ」さえ何時かは物体として消滅してしまうだろう。その意味では意味とは永遠なものではない、という哲学的時間論がここで浮上してくる。
 確かにある優れた方程式や公理はオリジナルとコピーの差を無意味化している。しかしその方程式や公理がもっと未来の人類にとっての数学では今ほどの価値を有さなくなっている可能性はある。あることの意味の内容は変わらずに未来へと伝達されたとしても尚、我々はかなり遠い未来ではその伝達されたものの価値は今と全く異なった意味を持っているかも知れない。
 つまり意味の意味は永遠不変ではない、ということである。しかしある時代に本質的な意味となることは、古代、中世、近世、近代、現代と変転してきた様な意味ではない、もっと基本的な(しかしそれ自体自明性の名の下に決定的な意味をその都度は持たない)意味は概念化されたものとしてかなり長期に渡って変わらない。日本語で「大きい」「小さい」「変わる」などがそう容易に変わらない様な意味でである。
 この事実は東北地方の広範囲で東日本大震災が勃発しても尚、東北諸方言がなくなることがないということや、彼らが大震災によって統語構造を変えていくことがないということとよく似ていはしないだろうか?
 概念は基本的なことであり、その上に時代毎に固有の本質的な意味が加わる。概念とは言ってみれば古層なのである。しかし古層はあくまで相対的な不変性しか常に引き継がれない。その相対的不変性に対してそのことが「ある時代」ではどう意味作用するかという部分に意味が感情的で情動的な我々からの感知或いは認知だと読み取ることが可能である。
 だから意味は不変ではない。永遠ではない。それは移ろいゆく。しかしその移ろいゆく部分こそが常に「ある時代」では本質的なのである。今の日本人にとって津波の持つ意味は大きく昨年の3.11以前迄とは変わった。だから或いはかなり時間はかかるだろうが、津波の持つ意味が変わる時には「かつて10メートル以上の津波は脅威であった」という意味となるかも知れない。しかし依然津波は津波であり、そういった意味では移ろいゆく意味を連綿と次代へと繋ぐものとは端的に基本的概念である。
 意味の連鎖を保証するものとは基本的概念だけなのだ。そしてその基本的概念への時代毎の「接し」「対応」こそが「ある時代」のその概念を有する事態の意味である。そして意味は連鎖されていくが、時代毎に意味の様相は大きく変わり、それは不変ではない。
 パソコンの機能と利便性にオリジナルとコピーの差はない。基本的概念は要するにパソコンの基本構造である。今の時代のパソコンの利便性は次代には不便なものとなるだろう。しかし次代で新たに利便性を獲得している(それがパソコンであるかどうかは別として)ものにもやはりオリジナルとコピーの差を無意味化させる作用があるだろう。しかし常に何時の時代の機器も基本構造の上に「ある時代」に固有の利便性と機能という意味を乗せている。
 要するにツールの利便性と機能という意味にはデネットが言うVIMがないということだ。それは機能さえ果たせば何だっていいということ以外ではない。それが利便性と機能の意味の本質である。
 だから言語的なこと、つまり記号としての機能という側面から意味を考えるならあるものに固有のアウラとかクオリアは余分なものでしかない。しかしピカソの「ゲルニカ」は世界で一点である。如何に精巧に作られたレプリカもコピーでしかないだろう。しかし時代が経つにつれオリジナルは劣化し、それを修復家が補修する。それは従って厳密には徐々にオリジナルをなぞったコピーへと移行しつつあるのと同じことなのだ。いずれ「ゲルニカ」もピカソの筆触を「再現した」コピーの最たるものこそがオリジナルだと言われる様になる。その意味ではアート作品のクオリアも所詮、「オリジナルの再現」へと移行せざるを得ない。
 次回は意味の非永遠性から意味の連鎖=基本概念の永続性という今回得た結論から再び概念から意味へ、意味から概念へという往復運動自体に内在することとは何なのか、ということを考えてみたい。

No comments:

Post a Comment