Friday, April 27, 2012

存在と意味 第二部 日常性と形而上性 第八章 土地と生活と旅

 社会的アイデンティティを自己の確立と共に確立させていくという事は発達心理学的所見を待たずとも要するに両親が子供に期待してきた事からの呪縛から自己を主体的に解放させていく事であり、例えば女子であるなら両親の前でいい子でいる事だけで成立させてきた社会生活を、自己が自己の独立に於いて異性愛等を含めて獲得する様に磨いていく事であるから、それは一度両親が子供に期待してきた理想像を打ち破る、要するに両親が固有のエゴイズムで子供を呪縛してきた事へ反意を示す事から出発するしかない。  
 しかしそれはそういう時期が誰しもやってくるという事を意味しているに過ぎず、いい意味で対立する様な素振りを示さずに抵抗と両親とか年配者との共存を図るという事が大人としての態度であるとも言えるだろう。そういう実現がし得るという事自体が抵抗を実現させるという事だろう。    
 自己は自己固有のエゴイズムで他者、社会、国家、世界を把握する。しかし重要な事はそのエゴイズムをどれくらい自己で把握しているかである。  
 旅というものを考えてみよう。世界中を毎日飛び回っている者だけが果たして世界を把握しているのだろうか?毎日飛行機でアメリカからヨーロッパからアフリカ、アジア全ての諸国を渡り歩いているという事が世界を真に理解する事なのだろうか?  
 そういう風に点から点へと移動する事だけで生活を成り立たせている者には固有の取り零しというものが派生し得るのではないだろうか?  
 ある意味では世界中毎日飛び回る生活とはある土地や場所に長く過ごす事を欠落させた生活であり、海外を飛び回る生活は日本に過ごす時間を短くする事であり、移動が多い生活とは一箇所の土地に過ごすという経験を欠落させる事に他ならない。ある意味では移動生活者は移動の手段である飛行機や車や電車に乗っている時間の方が長いという特殊な場所感覚だけを与えると言ってもいいかも知れない。  
 今現代人はスマホ等に一日中意識が釘付けであり、電車に乗っている時にも車窓を眺める心の余裕を失っている。しかし車窓が次から次へと様相を変えていく事自体を電車に乗っている時に観察し理解する事から我々は場所や土地を移動するとはどういう事かという事を真に理解する事が出来る。    
 従って毎日飛行機に乗って移動している者は移動のプロセスを知らない。大気圏内で地上の様子を探る事は出来ない。次の土地に着いたらそこで突然知らされる事も多いだろう。点から点の移動ではなし得ない事とは端的に土地とか場所というものが固有の意味を生活者に与えているという事実への覚醒である。それは只管移動だけに追われている者には理解出来ない事である。どんな地方都市であれ都会であれ、同じ場所に少なくとも数年から十年くらいは住んで初めて理解出来る事がある、という意味では人生で数箇所だけ引越しをしてきた人間が仮に八十歳迄生きたとしたら、そこで初めて例えば東京と横浜の違いとか東京と大阪の違いとか、京都と大阪の違いとか、要するに真実の土地や場所に根ざした文化を理解出来るというものである。それは毎日大阪と東京を往復している者には終ぞ理解し得ない事である。何故なら毎日大阪と東京を往復していたら、大阪で固有の事や東京で固有の事にはなかなか目が行かなくなるのである。その二つの土地で変わらぬ部分に主に目が行く様になるからである。  
 そういった意味ではビジネスの拡張という事とある一つの土地に長く暮らしてみなければ理解出来ない事というのは対立していく要素があるのだ。  
 それはある意味では政治家や実業家の様に日夜大勢の他者と次から次へと会う仕事に明け暮れている者には理解出来ない他者像というものがある、という事と似ている。  
 これは形而上的な問題ではなく、あくまで本シリーズの表題での日常性の問題なのである。そしてそれを欠いて只管形而上的なものだけを追求する事など実質的に人間には不可能である。形而上的意味とは常に日常的で現実的な要請や不可避的な体験から生み出される倫理的価値でなければ意味がない。従ってそれは端的に経験主義的に現実に基づいたものでない限りは形骸的な形式論争に終始し、悪い意味での堂々巡りだけを招聘する。    
 ある土地に長く続けて住み、一箇所で同じ仕事を数年から十年するという経験こそが土地や場所固有の有難さや固有の有用性を理解する事を強いる。    
 それだけのある程度纏まった安定性というものが人間生活で確固たる信念を醸成していく上では必要ではないだろうか?それは最終的には終の棲家という事へも直結していくだろう。そしてそれはどう生きていくかという事、そしてどう世界への返礼を示していくかという問題である。  
 一箇所に長く過ごすという事は清濁併せ飲んである土地を愛し憎むという事以外ではない。全てに関して理想である土地や場所等世界中何処を訪ねても一平方メートルもない。  
 だから旅は余りにも目まぐるしく移動から移動だけに明け暮れるものであるなら、それは深く人間性へ土地と場所の意味や特質、或いは存在理由を明確に心に刻む事は出来ない。  
 又それを承知の上で各地域を飛び回るビジネス行為にも意味が生じるとは言い得るだろう。点から点の移動は安易な瞬間的なある土地と別の土地との比較しか成立し得ない。しかし纏まって数年から十数年、或いは人生全体で数十年と数十年というスパンで二つの土地を住んでみて初めて分かる事もある。    
 そういった意味では恋人も配偶者も出会う人数ではない。もし常に数人以上の愛人や恋人を同時並行的に付き合っていくのなら(イスラム教では一度に経済力さえ適えば数人の妻を娶る事さえ可能であるが)、その者は相手への誠実な愛の対応も心の平静も勝ち得る事は出来ないだろう。それはそれでよい。しかしその様に常に同時に相手をする事を唯実現させていく生き方ではパートナーに対する着実な善悪全てを含んだ真の理解は得られず、あくまで安易な相関的比較理解しか得られないだろう。  
 土地と他者とは存在の仕方が我々人間にとって似ているとは言えないだろうか?  
 そしてそれは最初に述べた両親と子供の関係から友人同士、同僚や同志同士全てに於いてある他者像というもの自体が自己に於ける対他者欲求というエゴイズムに当て嵌めているという性悪と同じ心理で土地や場所に接しているという我々の実存的事実にも覚醒していかざるを得ないだろう。日常的経験と判断という事はあくまでこの様に善悪、現実と理想を清濁併せ飲むのたうち回る経験だけから引き出されていくものであり、そこに初めてだからこそ今自分が共存する他者と同じ様にある土地やある場所への愛着とか愛憎といった事が語られ得るのである。その時だけ真に形而上的な土地や場所の意味を向こうから自然と語りかけてくるのである。そうである。形而上的存在理由とは強引にこちらから求めるものではなく、あくまで現実に根ざした愛憎と愛着と嫌悪全ての感情的駆け引きと遣り取りだけが経験的に誘引してくれる自然と環境からの愛の手紙なのである。  
付記 今回はあるケースとしてビジーな実業家や政治家を挙げたが、真にいい事業や政治だって実はかなりい意味で心の余裕がなければ生まれないので、長期休養や一箇所の土地や場所への愛着が持てる様にしていかなければ実現し得ない筈なのである。それは移動する為に一箇所に留まるのではなく、あくまで一箇所に留まる中で世界への理解を土地と場所への愛着と共に持つという自然な成り行き(それは初期人類の狩猟採集生活での移動でも一定の範囲に限られていたという事からも)からも理解出来る事である。しかし同時に人類は民族の大移動という事もしてきたのであり、その二律背反に就いても今後問題にしていくべきであろう。

No comments:

Post a Comment