Monday, October 18, 2010

<感情と意味>結論 感情と意味Part5 懐かしいという感情とは何か?Part2

 未来という観念は不安と常に一体化している。従ってそれは起源的にも記述以前的前言語的想念の一つだろう。つまり言葉を習得していく以前的に既に我々は漠然とした到来する未来という想念を予兆力として備えている。
 それと懐かしさはどこかで関係がある。
 前回の結論を纏めつつ考えてみると、懐かしさとは「或いはこうであったかも知れない私」があるにもかかわらず「今現時点でこうである私」を可能性としてではなく運命として特化させる意志(運命化)が、今現時点での私以外の可能性へ私によって抱かれる若干の未練なのだ。
 が恐らく運命化によって現在の自分を肯定しつつ、過去に於ける岐路で現在へ繋がる進路を選んだことへの肯定感情があればこそ「或いはこうであったかも知れない私」は淡く美しく思える。
 しかしそれはある意味では未来に対する不安、つまり我々はいつか自分自身の時間が死と共に停止することを知っているからこそ、その不安を除去しようともがくことなのだ。勿論淡々とである。
 未来という予兆力とは現在の消失、現時点の過去化の別名でもあるが、それ(それは概念的理解であるが故に)以前的に言語的想念全体の基盤をなす様な何らかの予兆力である。勿論それは受動的綜合の様な根源性とも違う。運命化による選択進路の美化を支えるものとは後悔的想念の到来への予めの忌避感情である。
 我々は未来という一つの不安を払拭するが為に言語行為を持つと言っても過言ではない。不安に対する忘却の一つの自然な欲求が時間的観念の系列化という作業である。過去、現在、未来と系列的に位置づける。しかし未来は我々にとって常に完全不在であり過去や今自覚しつつある現在とも明らかに違う。それは記述に於いて系列的秩序が形成する最中に現出するものである。だからこそ不安の別名なのだ。
 そんな折確かに我々は過去を「懐かしさ」として捉えることによって運命化しつつ、不安から逃れ、生を意義化することが出来る。過去は完全不在であるが未来の完全不在とは性質が違う。何故なら過去は記憶的に想起され得るものの全体である故だ。
 確かに私が生まれる以前にも系列的に時間は経過していたし、それを概念的に私は把握し得るが、それは私個人の記憶によることではない。従って系列的先後関係を理解する要は記述行為によってである。そして記述行為自体を支えているのは漠然とした予兆力であり、それこそ意志を意志させる礎であると言える。

No comments:

Post a Comment